押忍!番長ZEROの設定6確定の稼働日誌です。通常は4750回転。
設定推測の参考となるよう、例えば設定6確定画面が出なくても設定6は見抜けるのか、挙動や推測範囲を確認しながら、ポイントをまとめたいと思いす。
- 設定6実践データ
- AT終了画面は朝イチが出やすい?
- 通常時のモード移行率(重要)
- ゼロモードのボーナス振り分け
- ボーナスからのAT当選率
- REG中のキャラクター集合(通常、AT)
- オスガチャの設定示唆
- 通常時AT直撃確率
- AT1回あたりの平均獲得枚数比較
- 設定6グラフ
- 設定推測のまとめ
尚、解析値については2022年12月現在のもの、検索上位5つのサイトを用いて比較していきます。
設定6実践データ
空白はモード不明or直撃
ゼロモードでの軽い初当たりからの青7が目立ちます。
稼働終了時のデータ
AT終了画面は朝イチが出やすい?
7000G消化後1回目のボーナス又はAT終了時は、設定4以上のみ50%で設定4以上の示唆画面が出現する、との事。
しかし、今回は朝イチにいきなり出現。
設定4以上 出現回数1
朝イチ一回目のAT終了時に出現。1%引いたかな?
隣の軍団の打ち子君がソッコーでLINEしてるし。バレちゃいましたがゴメンよ。全ツするから。
続けて2回目のAT終了時に↓
設定5以上 2回
2回目のAT終了時に出現。ケツ浮き(2回目)。
もちろん2000G消化してないので、ここでも1%引いた事に、、、
1%→1%ってことは1/1万ってことか。
もう一回は昼過ぎ頃に出現。これは2000G消化後ですね。
設定6確定 1回
夕方6時頃。7000G消化しておらず。
やっぱり6でしたか〜(嬉)
その他の設定示唆
パンダ谷(設定示唆強) 3回
放課後(設定示唆弱)1回
空地(偶然設定示唆)、デフォ、はカウントせず。
確定系以外の「示唆」は無視してOK。惑わされずに済みます。
通常時のモード移行率(重要)
【解析値】
ゼロモードでは、低設定でも当たってくれるので、ゼロモード抜けの「通常モード」での当選が重要になります。
2周期以降のモード移行のポイントとして
- ゼロモードループ時は50%でオーラ無し(隠れゼロモード)
- チャ目、強チェによる短縮抽選の可能性がある時はサンプルから除外
- 弱弁当当選、直撃は除外
【実践値】
- 2周期以上が8回
- オーラによるゼロモードループ確認が2回アリ
- 2周期以降はほぼ200p代でボナ当選。最大ハマりが380p。
隠れゼロモードループもあるだろうし、200p代の当選が多いことから、ゼロモード➯チャンスモード、チャンスモード➯チャンスモードもあったと推測出来るが、2周期以降は靑7が無く、正確なモード移行は見抜けない。
にしても、初当たりの軽さは打ってて実感できるレベルで別格です。
ゼロモードのボーナス振り分け
【解析値】
【実践値】
※本前兆中の特訓中にチャ目、強チェを連続で引いたことにより、昇格抽選(詳細は下記にて)で青7の出現率が高くなるかも。
※弱弁当による青7は除外
青7振り分けが、設定1と設定6で10%しか無いので、そこまで重要度は高くない。
チャンスモード、通常モード、AT中のボナ振り分け
【解析値】
通常、AT中の青7に大きな設定差があるので、1回出現しただけで大チャンス?いやいや、過信は禁物。一回だけでは「様子を見る」程度に。
【実践値】
2週期以降の靑7は0回。
もし靑7出現した場合は、レア役によ昇格抽選が無かったことを確認してからカウントする事。
前兆書き換え当選率
敗北予定時の特訓中などのレア役で、本前兆への書き換えを抽選。
本前兆の場合は、より上位のボーナスに当選した場合のみ書き換えが行われる。
ボーナスからのAT当選率
BBは全て剛鉄でパンダ狩りの帯色を計測。
赤オーラ以外の当選率に設定差が大きく設けられている。
実践では黄色なのに当たるの?という感じでATに繋がる繋がる。
〈赤7のAT当選率〉
【実践値】
トータル83%と引き強。
黄色では、強レア役が無く、零揃い2回のみ、がほとんど。それでも7揃いでATへ。設定6は赤以外のオーラでもATに繋がりやすいのを実感。
〈青7のAT当選率〉
【実践値】
トータル62.5%の引き弱。
緑と赤の差がエグい。
REGのAT当選率
【解析値】
【実践値】
通常時のREGは合計4回
- 5㌧ 1/3 33%
- 10㌧ 0/1 0%←は?
REGのサンプルは少ないが、設定6だからといって解析値よりずば抜けて突入率が高いとはいえない。10㌧で外すとは。
10㌧で特訓入ったときはもらったと思ったんですが、演出が熱くもなく、☆3対決で発展したときはまさかとは思いましたが、そのまさかでした(泣)
REG中のキャラクター集合(通常、AT)
【設定5以上 1回】
オスガチャの設定示唆
- 偶数 多数
- 発見 多数
- 高値 なし
- 確定 なし
高値や246確定などは一切出ず。
示唆はやっぱり示唆程度にとどめておくべき。
通常時AT直撃確率
【解析値】
【実践値】
- 通常回転数 4750回転
- 直撃 4回
- 直撃確率 1/1187.5
次次回予告は憤怒?AT直撃?
次次回予告には憤怒と直撃があり、憤怒は対決敗北時の2%(強制到達も含む規定pt時のみ)に抽選されるもので、今回はゼロモード中の「対決勝利➯次次回予告」のため直撃扱いとする。
2周期以降のボーナス確定画面で、「紫オーラが出現➯次次回予告」の場合は、憤怒と判別する。
経験上、直撃で何度も騙されそうになりますが、他の要素も含めて総合的に設定を判別する事。
AT1回あたりの平均獲得枚数比較
【AT-TY 約620枚】←AT一回あたりの平均獲得枚数の事
【実践値】
①AT総獲得枚数 10722枚
②AT回数 19回
①/②=564枚/AT
※AT-TY620枚とは、AT1回あたりの平均枚数⇦こんなにある?絶対嘘じゃん。と心の中で叫んでます。毎回しょぼい枚数なんだが…
AT獲得枚数分布
- 100枚〜300枚 9回
- 300枚〜600枚 4回
- 600枚〜1000枚 4回
- 1000枚以上 2回
ATの獲得枚数は設定に左右されず、単純に引きの勝負なんだと実感します。
零ケ岳に移行しても、「青から零揃い無し→対決敗北」とか普通にあり、白のままでもボナが当選とか、ここの設定差は不明。
この日の実践では、絶頂こそ引けたものの、ライジング無し、頂チャージ中の押忍ポイント999カンスト無し、という情けない引き。
ライジング>ATボナ中の7揃い>絶頂>フリーズ
上記を引けなければ、設定6でも負ける可能性があるのが番長ゼロ。
朝イからのAT7連続で「鉄拳制裁」すら入らなかったとき(最高で頂チャージ二日目)は、軽く吐きそうになったよ。
設定6グラフ
序盤の300枚以下のAT7連続を、初当たりの軽さで乗り越え、中〜終盤にかけては理想の展開に。
最大ハマりは3周期目の540G。天井無し。
設定推測のまとめ
- AT初当たり確率1/290以上
- 通常時モード移行
- AT直撃確率1/1500以上
- AT中、通常モ中、チャモ中の青7比率
- サンプル4回未満のREG1㌧、5㌧は考慮しない。参考程度に留める。
- 上記を複合的に判断
以上を踏まえて、6確定が出たら続行。
設定6以外は判断が難しいので、4以上出たら周りの挙動を観察しつつ、続行or撤退を判断、が良さそう。
ちなみに、2022.12の新解析で
- フリーズ確率約1/9万
- 絶頂チャージ AT中の番長BB当選時の1%
と出ましたね。重い!
スマスロの登場でホールはそちらに力を注いでいる今日この頃。番長ゼロを設定6にする理由はいまのところ見当たりませんが、月イチのイベントが信頼できるホールでは、今後も打てる状況が続きそう。