いつも溶接関係の道具を注文すると、Amazonよりも迅速に持ってきてくれる営業担当のハッピーターンさん*1からこんなチラシをいただきました。
マキタと言えば電動工具を取り扱っているメーカーで、こちらではかなりメジャーです。市内にも専門の販売店がちらほらと。
今回の展示会は、電動工具をコードレスにしてバッテリー式にしましたって感じですね。
ただこの時点では大して乗り気ではなかったんですよ…。
朝からダラダラしたいし、
昼からゴロゴロしたいし、
なんとなく忙しいし、
人ゴミ嫌だし、
なんてったって日曜日だし。
暇ができたら行こうかなくらいに考えてました。
するとアラ不思議。
午後から予定がガッポリ空いているではありませんか。
スミマセン嘘です。
一日中空いていました。
そこはブログ書こうよ…
渋々、昼からのダラダラ…じゃなくてゴロゴロするのを諦めて会場へ。(⇦どっちでもいいから早く行け)
あれれ?
会場間違えたかな?と一瞬思わせる人気の無さとのぼりの少なさ。
だ、大丈夫だよ。多分。
意を決して中へ…。
うっひょー(・∀・)
※新品の電動工具の出迎えにいささか取り乱しております
会場はそれほど広くなく、人もまばら。
早く見て回りたい衝動を押さえつつ、名刺をいただきつつ、挨拶を交わしつつ、いやもう世間話など後でいいから早く行きましょうそうしましょう。


左から、コンプレッサー、丸のこ、集塵機。そして右側はハンマードリルです。
この辺はバッテリー式ではなく従来のコード式。
正直、バッテリー式とかコード式とかは別にして、このフォルムを眺めているだけでなんか幸せ…。
家電だとここまでテンションが上がらないのに不思議です。
チェーンソーまでバッテリー式。
エンジン式を持ったあとにバッテリー式を持つと確かに軽い。
バッテリーは18V+18V 6Ah(うろ覚え)が2つ付いてます。


おまけに草刈り機までバッテリー式。


夏の早朝、近所の草刈り機の音で目を覚ますのを思い出すと、かなり静かなバッテリー式が売れているのは納得。
続いてこちらはパンチャー。
鉄板に穴をあける工具です。
このパンチャーは穴をあける瞬間が一番パワーが必要で、私の世代では
「バッテリー式=パワーが弱い」
というイメージだったんです。
それがここまで進化するとは、技術開発のスピードは凄いですね。
これは、バンドソー。
切断する工具で、これらの電動工具って使う時に時々コードが絡まってしまう煩わしさがありました。
掃除機のコードが絡むみたいな感じ
バッテリー式ではコードレスなわけで、使い勝手が良さそうです。
さてさて、ぐるっと一周して戻ってきました。
一番気になったのはバッテリー式グラインダーかな。
工場でダントツに使用頻度が高いんですよ。
一人で2台使って作業する時があって、足元が配線だらけに。
使い勝手がイイのかなと思いながら手に持ってみると、このバッテリー式グラインダーはやや重量感があり、現在使用しているコード型のリョービ(というメーカー)のグラインダーの4倍の値段でした。
いくらバッテリーが共通で、どの工具にも使えるからといっても、よんばい?
「SSさんなら特別お安くできますよ💕」
いやいやいやいや、ちょっと気になったから聞いてみただけで買いませんよ?
自動遮光溶接面買える…
え、ちょっと何この私の返事待ち空気は?
ヤバイ💦こっち見てる。
目から買って買ってビームが出てる。
しかも二人がかりで。
う~ん、こうなったら伝家の宝刀、
『前向きに検討します』
を使うしかない!考えてる時間は無い。
ええい、ままよ。
「あの…、」
「では是非とも前向きにご検討くだい」
m(_ _)m」
先に言われてしまったけど、こういう時の「前向きに検討します」って便利だね。
*1:あだ名です