先輩…造船所勤務の溶接工。パチンコパチスロの資金は給料前借り
後輩…先輩と同じ会社の営業職。
お疲れ様です。
おう、今日はどないしたん?
実はですね、こちらの工場に新しく配属される人の為に、溶接試験用ピースを作って欲しいんですよ。
溶接試験用ピース?
造船所ではJIS溶接試験ではなくNK溶接試験のカテゴリーなので、新規入場者の目的意識を明確にする為にも、試験用サンプルがあるとイメージしやすいですよね。
以前、アーク溶接で製作していただいた模範ピースがわかりやすい、と評判なんですよね。
これな。
けどな、俺、今週は忙しいねん。新台入替あるし。また今度な。
残念ですが仕方ありませんね。では社長にそう伝えておきま、
助かります。
しゃあなしやで。
- 裏波溶接SUS316L 板厚6.5㎜
- ①【失敗例】初層ギャップ3㎜
- ②初層ギャップ3→4.5㎜
- 初層の運棒 その壱 ハナハナ送り
- 初層の運棒 その弐 ジャグ送り
- 2層仕上げの場合 180A Φ3.2
- 3層仕上げの場合
- 失敗した溶接ピースは再利用
- 溶接姿勢Vの裏波溶接
- NK裏波溶接試験用模範ピース完成
裏波溶接SUS316L 板厚6.5㎜
まずは材料か。
ステンレスのSUS316Lのプレートを準備して。
グラインダーで開先加工を。
板厚チェックと、
6.5㎜か。
とりあえずギャップは3㎜で仮付けして、専用の治具にセット。
裏波ガスは10Lに設定。
ノズルはいつも通りに8番を。
タングステンは5㎜出して、溶接ガスは10Lと。
ギャップとは?
板同士の隙間の事をギャップと呼んでいます。
他には「ルート間隔」と呼ばれたりもします。
10‐15 「開先」を正しく理解する - Project-Tigより抜粋
画像は「裏板あり」ですが、今回は「裏板無し」で解説を進めていきますので、最後までよろしくお願いします。
①【失敗例】初層ギャップ3㎜
【溶接条件】
- 電流 100A
- 溶棒 Φ2.0
- ギャップ 3㎜
- 開先角度 30°
溶接中の角度はこのくらい。5㎝ほど溶接して裏をチェック。
裏を見ると、
げ!裏が出てないやん!
もうちょい電流上げとくか。
次は電流110Aで。
今度こそ裏波が、、、
あるぇ~、これでも出ないか。
ほとんど溶けてない。
裏波が出ない原因は何でしょう?
電流上げても裏が出ないってことは、電流が弱いかギャップ不足が原因か。
次はギャップを広げるか
②初層ギャップ3→4.5㎜
思い切ってギャップ4.5㎜でリベンジ!
トーチの角度はなるべく立てて。
どれどれ。
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━!!!!!ウェイ!
この調子で進もう。
悪くないんやけど、最後の方はどうしてもギャップが狭まるな。
次は真ん中にも1箇所増やして、仮付けでガッチリさせとくか。
初層の運棒 その壱 ハナハナ送り
ここで一旦、運棒法について説明します。
ギャップが大きい時の運棒は2種類あって、一つ目はハナハナ送り。
両端の開先にあるハイビスカスめがけて、交互に棒を送ります。
棒が途切れやすいので、初めての人は次に紹介する「ジャグ送り」がおすすめ。
初層の運棒 その弐 ジャグ送り
ジャグラーでお馴染みのGOGOランプを狙って棒を送ります。
溶融プールが溜まったらノズルを②へゆっくりと広めに振り、元に戻す。これを繰り返します。
運棒の操作が簡単なので初めての人はジャグ送りから始めてみましょう。
次は2層目、3層目の解説に入ります。
2層仕上げの場合 180A Φ3.2
2層目で仕上げとなると、Φ3.2の棒で送りを多めにする必要があります。
電流は180Aと、ちょい強め。
3層仕上げの場合
Φ3.2の棒の送りが苦手な人は、3層目で仕上げても大丈夫です。
2層目では電流を170AでΦ2.6を使用。
2層目は3層目の事を考え、電流を強めにして表面をなるべくフラットに仕上げます。
3層目は170AでΦ3.2で溶接します。
2層目、3層目の溶接中の詳しいポイントは、この先にある「溶接姿勢Vの裏波溶接」の項目をご覧下さい。
失敗した溶接ピースは再利用
裏波全部溶接してしまうと、ギャップの詰まりがわからなくなるから、これはボツやな。
スクラップにするのはもったいない。
というわけで、バンドソーでまずは角度切り。
からの真っ二つに切断。
アセトンで拭いてOKと。
鋼材も値上がりしてるからな。熱影響部を除いておけば次も使えるやろ。
せっかくだからV(溶接姿勢の縦付け)も作るか。
溶接姿勢Vの裏波溶接
やっぱジャグ送り最強。(俺はハナラ―やけど)
裏波アップ!
2層目は赤いラインまで盛ると、3層目が楽になるよ。
こんな感じ⇩
迷子にならない為にも、2層目で両カドは残す事。
3層目ではこの両カドを目安に溶かしながら進めば、安心して振れるよ。
NK裏波溶接試験用模範ピース完成
①F(下向き)2層盛り
2層目はΦ3.2で1発仕上げ。
裏波は、、、
仮付した箇所は欠陥が出やすいので溶け込みが甘くなるから、ゆっくり進めばOK。
②F(下向き)3層盛り
棒の送りが苦手な人は3層盛りでOK。
参考までに悪い例も書き込む。
③V(縦付け)3層盛り
SUS316Lってホント垂れにくいよね。
裏波のガス流量は10Lでしたが、途中から15Lに調整してます。。
言われなくても縦向き姿勢Vまで作ってしまうこのサービス精神。自分に拍手!
おっしゃーーー!仕事も終わったし、打ちに行くか!
【関連記事】
【JIS溶接試験不合格】これから裏波試験に落ちた理由を話すよ