Project-Tig

右手にトーチ 左手に期待値を

万国共通の溶接技術書0→1を読む部屋

f:id:ssmetal:20190818163036j:plain

 

  • 目次から各項目にジャンプできます。
  • 色が付いた項目はタップで閲覧可能ですが、空白や黒字は今後更新する予定です。

個人のスキルアップや、新人、外国人実習生への技術指導の参考になれば幸いです。

第1章 基礎知識

  1.  溶接を知る
  2. 遮光調整
  3. 基本的な溶接棒、ワイヤの選定
  4. 溶融池(プール)
  5. 溶接後の変形「歪(ひず)み」
  6. JIS溶接試験N-2P「酸化」の失敗例
  7. 溶接機の故障の原因となる使用率
  8. 溶接機の定期的なメンテナンスを実行する
  9. 溶接者はうまく失敗する方法を知る【PDCA】
  10. アースが熱いときの対処法
  11. モノの見方、捉え方

第2章 TIG構造、部品について

  1.  空冷式について
  2. 水冷式について
  3. トーチの構造
  4. 水冷式でヘッドの角度に自由度を持たせる
  5. ガスレンズ
  6. タングステンの角度
  7. プリフロー、アフターフローの設定
  8. ティグ溶接棒の混在に注意する

第3章 TIG溶接機トラブル解決

  1.  アークが出ない時の対処法
  2. トーチスイッチ故障の原因
  3. 水冷式クーラント、給排水ホースの交換方法
  4. 水冷式ポンプが弱い時の対処例
  5.  スパーク痕や焼け跡、アース接地不良の対処法

第4章 TIG上達への道『Tig Quest』

   00.  ティグ溶接の初期設定と基本操作

  1. 下向きで平面を溶かす
  2. 縦向きで平面を溶かす
  3. 鋼材同士を接合する 
  4. 溶接棒の動きをマスターする
  5. ローリング編① 
  6. ローリング編②
  7. 仮付けを極める①
  8. 仮付けを極める②

第5章 半自動溶接について

  1.  半自動溶接のメリット、デメリット
  2. トーチ部品の名称
  3. マイクロスイッチの交換方法
  4. フレキシブルでトーチボディの角度を自在に調整する 
  5. オリフィスの役割

第6章 半自動溶接トラブル

  1.  炭酸ガスが弱い時の対処法
  2. ワイヤの出が悪い時の対処法 
  3.  

第7章 半自動溶接スキル

  1.  溶接中の音を確認し電流を調整する
  2. 前進法後退法について

第8章 被覆アーク溶接について

  1.  被覆アーク溶接のメリット、デメリット
  2. 棒焼けの原因を理解し吸湿を防ぐ

第9章 被覆アーク溶接スキル

  1.  溶接中の音を確認し電流を調整する

第10章 溶接用語

  1. 「溶け込み」を正しく理解する
  2. 「アンダカット」について
  3. 「脚長」、「のど厚」を正しく理解する
  4. 「開先」を正しく理解する
  5. 「ブローホール」を正しく理解する 
  6. ピンホール、ピット、ブローホールについて
  7. 「アークストライク」を正しく理解する
  8. 「ひずみ」を正しく理解する  
  9. 「クレータ処理」で欠陥防止

第11章 ステンレス施工要点

  1.   ステンレスのドリル穴開け
  2.  ステンレス溶接の歪(ひず)みについて

第12章 溶接職人のための働き方改革

  1.  職人の職場改革は飲み会タダから始める
  2. 造船所ベテラン職人が辞めていく!棚上げされる溶接職人の生存戦略 
  3. やる気ある若い職人が育たない!すぐ辞めるにはなぜ?古い職人集団の闇
  4. 溶接ゲージの使い方を再確認して品質管理に努める
  5. 新人教育が報われる瞬間 

第13章 溶接作業による健康リスク

00 溶接作業による七つの災害

  1. 溶接で目を焼いた時の対処法を知る
  2. 溶接ヒュームによる障害を理解する
  3. メッキ溶接の中毒性に注意する
  4. 防塵マスクのフィットチェッカーとメリヤス不要を理解する
  5. 熱中症について理解する
  6. 騒音による障害を理解する
  7. アーク光を浴び続けて十数年の肌画像を見る
  8. 火災の危険性を理解する

第14章 アニメで溶接 

  1.  イニシャルD
  2. Fate/stay nihgt
  3. HUNTER×HUNTER

あとがき

 いつも見てくださる方も、はじめましての方もこんにちは。
SSめたるです。

 当ブログ『Project‐Tig』を開設したのは2016年8月のことです。溶接一万時間を優に超える経験をもとに、専門用語だらけにならないように何とか楽しんで読んでいただけるように記事をアップしたところ、「とてもわかりやすい」と多くの方々にご支持いただき、今では『溶接ブログ』と検索すればTOPに表示されほど成長することが出来ました。

 記事をアップしていく中で読者の皆さんからコメントをいただくことがあり、新着コメントにドキドキしながらもブロガー冥利に尽きる体験を何度もさせていただきました。本当にありがとうございます。

 さて、ブログ開設より5年経過しましたが、読者の皆さんが知りたい情報をより検索しやすいように、『いかに溶接作業者の疑問を解消するか』の視点で、書き溜めた記事を一旦まとめようとしています。

 まとめました! と報告出来ればカッコいいのですが、なにぶんボリュームが多く未完のままではあります。

 今後とも少しづつではありますがコツコツと継続して記事をアップしていきます。