Project-Tig

右手にトーチ 左手に期待値を

半自動溶接 ダイヘン製CO2部品名称まとめ

 半自動溶接で消耗品を交換するときに、種類があって名前が覚えきれない!なんて方に向けて、画像付きでまとめました。 

半自動溶接の部品名称、ご存知の方も知らなかった人も、コーヒー片手にゆっくりとご覧ください! 

 画像はダイヘン製で全て純正です。

 

分解するとこうなります。 

半自動溶接部品画像

ノズル

径の大きさは8番、9番、10番とありますが純正品は10番。 

半自動溶接ノズル

 

 スパッタが溜まるとガスの流れを乱し、ピンホール(溶接欠陥)を生じやすくなります。

 また、スパッタがノズル内部にたまると、溶接中にスパークしノズルやチップ内部を損傷させます。

半自動溶接ノズルがスパーク

 

チップコートを使用し、スパッタをマメに清掃する事。

半自動溶接チップコート
半自動溶接チップコート

 

チップ

半自動溶接ダイヘン製チップ

 言わずと知れた消耗品ランキング、48週連続第一位(SSメタル調べ)の『チップ』。ファーストタッチでパンパンやらかして、ダメにしたのは私だけではないはず。

 

半自動溶接チップ

新品のチップも、10秒後には…、

「パンッ‼️」

 

 

半自動溶接チップをダメにする

哀れな姿に…。

 

ワイヤー先端が玉になってる場合は、ウェルパーで切ってから溶接を始めましょう。

 

 溶接開始時、ワイヤーが溶接箇所に接触しているとこうなるので、接触していないのを確認してからスイッチを押すこと。

 

また、長期間使用していると、チップの口先が楕円形に広がってきます。 

半自動溶接ワイヤはまっすぐには出てこない

 思ってるほどワイヤーはまっすぐ出ていませんよね👆 純正品でこれですからチップの口先が広がると、さらにワイヤーのブレは大きくなります。

 

 ワイヤーが真っ直ぐ出ていると思っていると、狙っているところとズレてるのを知らずに溶接してしまうので、初心者の方はココに注意。

 
補足として、パナソニック製のチップでもネジ山は同じなので使用可能です。

半自動溶接パナソニック製チップ

 

 

溶接時にワイヤの出が悪いなと感じたら、
9割はチップ周辺に原因があります。

 

 

こちらの記事ではチェックリストを作成したので、興味のある方はご一読ください

オリフィス

チップとチップボディの間にスパッタが着かないようにするのがオリフィスの役割。

半自動溶接オリフィス

 

 スパッタが溜まりすぎた時に力任せにノズルを回すと、オリフィスがパキッと割れてしまうので注意が必要です。 

オリフィスにスパッタが溜まる

シールドガスを整流にするのもオリフィスの役目 

 

メッキのフル溶接ではスパッタがかなり多く出るので、オリフィスを外して溶接したりします。

チップボディ 

半自動溶接チップボディ

交換頻度は極めて低い。  

 

チップボディの穴からライナが見えていることが良好な状態。

半自動溶接チップボディ

 

 オリフィスが欠けているのを知らずに溶接していると、スパッタがチップボディに接触し内部をスパークさせ、溶接時のワイヤの出が悪くなります。 

チップボディのスパーク痕

ライナを交換する前にチップボディを確認しましょう。

インシュレータ

半自動溶接インシュレーター画像

影が薄っ。 

名前だけでも憶えておきましょ。

トーチボディ 

ダイヘン製ブルートーチのトーチボディ

 オーリング(小さな黒い輪っか)が欠けるとガス漏れするので、グリップからシューっと音がしたら点検しましょう。

マイクロスイッチ

マイクロスイッチを外す 

マイクロスイッチの交換も可能です。

 

 

溶接中に押してもワイヤが止まらなくなったりするので、その時は交換しましょう。

ライナ

半自動溶接ライナ

 

 ワイヤーがスムーズに出るかは、ライナで決まると言っても過言ではないほど重要なパーツ。

 

半自動溶接ではワイヤーの送球が最重要

 

トーチケーブルは「ねじれ」がないように極力真っ直ぐにすること。 

 

 チップ、ライナの交換頻度は使用するワイヤーにより左右される傾向にあります。私の工場では鉄用の「SF-1」、ステン用の「SUS316LT」を使用。 

 頻繁にワイヤを交換するので、高速でインチングするとライナの内部を傷つけてしまいます。

 硬いワイヤーである「SUS316LT」を使用すると、チップやライナの交換頻度は高いくなります。 

 

今回はここまで。
ではでは、より良い溶接ライフを!

技術が変わる!Pro-tig一覧に戻る

CO2 半自動溶接部品一覧に戻る