こんにちは、朝の目覚めが早くなってるSSメタルです。
皆さんはTig溶接する場合、何に注意して溶接していますか?
「溶接のコツ」と聞かれても一言では伝えきれないため、弊ブログではTig溶接のコツについて様々な記事をアップしてきました。
自身の考えをアウトプットすることにより今までの経験や体験してきたことが細かく思い出され、ブログを始めなければ見落としていたものや改めて気付いた事の喜びを感じながら溶接仕事と向き合うようになりました。
しかしながら、現状ではカテゴリー設定が上手くいかず、大変読みにくさを感じている皆様のお声をいただいたのも事実です。
確かに自分でも見づらい…
そこで今回は今までカテゴリがバラバラだった記事を、一つにまとめて分かりやすくしました。
職場等で「せっかく教えているのに…」と嘆きながら溶接技術を指導する人も、「わからないから聞いているのに…」とこれまた嘆きながら教わる人も、今回の内容を読んでいただければ相互の熱意のギャップが少しは解消されるかもしれません。
それでは早速行ってみましょう!
- 1.視覚情報によるTig溶接のコツ
- 2.溶接前の準備
- 3.トーチ編
- 4.ローリング編
- 5.溶接棒編
- 6.仮付け基礎練習編
- 7.本溶接応用編 滑らかな動きは上半身のリラックス
- 8.訳がわからなくなってからが勝負編
- 9.最後に
1.視覚情報によるTig溶接のコツ
人間の持つ五感のひとつに「視覚」があり、普段の生活における視覚の占める割合は80%以上になると言われています。
溶接時も例外無く、視覚から入る膨大な情報量から状況を瞬時に判断し、トーチの動き、溶接棒の動きへと繋がります。
とりわけ、アーク溶融池の状況を見極めることは非常に重要な事でありますが、ネット上には分かりやすい記事が見当たらないため、以下のようにまとめました。
利き目の正体?溶融プールが見えにくい原因は…
自宅で出来るアーク溶融池のイメージ方法
おすすめの溶接面!視認性が優れた溶接面は疲れず美しい溶接ビードが可能
2.溶接前の準備
「構え」なんてそんな大袈裟な、とは思わずに一度は読んでいただきたい内容です。
【溶接する前が9割】正しい構えは腱鞘炎予防に
3.トーチ編
トーチの持ち方から動かし方を解説しています。
Tig溶接【画像でわかるトーチの持ち方】
初めてのステンレス鋼Tig溶接【スイッチを入れてみよう】
目的の無い練習をいくらやっても溶接技術は上達しません。何のための練習でどうなればOKなのか、意識して練習することの大切さを知っている人は上達が早いです。
【的を溶かす】ステンレス鋼Tig溶接練習ドリル①
最近の身近な溶接業界での傾向として、35歳~45歳未経験の方が増えてきています。そんな方達にも安心してTig溶接を覚えられるようにと「Tig溶接練習ドリル」を作りました。
一つ一つが目的を持った練習内容になっているため誰もが簡単に一定のレベルまで上達する内容です。
Tig溶接初心者の方は勿論、後輩を指導するにあたり何から教えたらいいのか迷ってる方も是非ご覧ください。
【縦向きで的を溶かす】ステンレス鋼Tig溶接練習ドリル②
【接合する】ステンレス鋼Tig溶接練習ドリル③
【トーチのソフトタッチは女性の体に聞く】ステンレス鋼Tig溶接練習ドリル④
溶接のタッチと女性に対する接し方は共通するところが多々。
4.ローリング編
【Tig溶接ローリングのコツ】美しすぎる溶接ビードはここから
快適なローリングで綺麗な溶接ビード!【Tig溶接ローリング3つのコツ】
5.溶接棒編
溶接棒の送りをいかにスムーズに行えるかが美しすぎる溶接ビードへの道に繋がります。
Tig溶接【溶棒の送り】が上手くなるにはまず【溶棒が溶ける場所】を覚える
溶接棒の送りを覚えたら「トーチ編①~③」を溶接棒を使ってもう一度練習すると、右手、左手を同時に動かすことに段々と慣れてきます。
熟練の溶接職人も見落とす【絶対NGな参加した溶接棒】ステンレス鋼Tig溶接
6.仮付け基礎練習編
こちらは仮付けや薄板溶接の熟練度が上がる練習ドリルになっております。
【溶接棒を溶接する】ステンレス鋼Tig溶接
【溶接棒を溶接したら溶接棒で溶接する】ステンレス鋼Tig溶接
7.本溶接応用編 滑らかな動きは上半身のリラックス
プロで活躍しているスポーツ選手がいとも簡単に狙ったところへスイングしているのを見たことがあると思います。野球やゴルフ、卓球にテニス等々。共通していることは下半身の力を上半身へリキむことなくスムーズに伝えているからです。
Tig溶接においても、リラックスは非常に重要で欠かすことのできない一つの要素です。
単に滑らかな動きを生み出すだけではなく、肩こりや腱鞘炎などの慢性的な疲れを溜めない体の使い方になり、更には長時間の作業でも高いパフォーマンスを発揮できるといった魅力的なメリットもあります。
是非とも多くの方々に読んでいただきたい内容となっております。
ノズルを上手く滑らせてワンランク上のすみ肉溶接を目指す!【Tig溶接練習ドリル】
ノズルを上手く滑らせてツーランクアップのすみ肉溶接を目指せ!【Tig溶接練習ドリル上級編】
これが出来る人は私の周りには数名程しかいません。
8.訳がわからなくなってからが勝負編
ずっっっと溶接ばかりをしてると途中から自分が何をしているのか、何が何だか訳がわからなくなる状況が出てきますよね。
文字でいうところの「ゲシュタルト崩壊」といったところでしょうか。
ゲシュタルト崩壊…知覚における現象のひとつ。 例えば【機】という漢字をずっと見ていると途中から 「あれ、【機】ってこんな形してたっけ?」状態になることです。
気分転換したい時、モチベーションが下がった時に読んでみてください。
溶接のコツを(中略)車の運転のコツで説明するよ
「体と会話する」は溶接マニアの戯れ言なのか?
Tig溶接ブログなのに無駄な努力?
皆が通る道だと思う。自分にガッカリした時、読んでほしい。
9.最後に
Tig溶接を始めた当初の自分が、こんな記事があれば助かっただろうな~ ということを念頭に、出来る限り分かりやすくなるよう心がけて書きました。
まとまりが悪くまだまだ説明不足な点が見られますが、今後も随時更新していきます。これからTig溶接を始める方や実際に始めている方々のお役に立てればと思います。
それでは今回はこの辺で。
より良い溶接ライフを!
~追記~
Tig溶接の上達には年齢も性別も関係ありません。必要な事は、目標を持ってやり続けるという行動力です。
今回の内容で「練習する方法がなんとなく分かった」、「溶接のコツをもっと詳しく知りたい」と感じていただけたなら、伝える側としては非常に嬉しく思います。