2019-01-01から1年間の記事一覧
ステンレスパイプを外側からティグ溶接し、パイプの内側に溶接ビードを出すことを「裏波溶接」といいます。 溶接全姿勢を含むので難易度がやや高めの溶接方法で、JIS溶接試験では「専門級」の項目にもあります。
用意したのは種も仕掛けもない仮付け後のステンレスベースプレート。
溶接ヒュームとは、アーク熱によって溶かされた金属の高温蒸気が大気中に放出され、急速に冷却されて出来た固体状の粒子の事です。 これがまあまあ体に悪影響。
溶接機やトーチケーブルには、必ず使用率が定められています。
ティグ溶接を始めるにあたり、以下の流れに沿って、簡単ではありますが説明していきます。
アンダーカットとは、溶接により母材がえぐれてしまう欠陥のことです。
「溶接終了時のクレータ電流で、トリガーを離してもアークが切れずに再び溶接電流に変わってしまう」
「炭酸ガスアーク溶接」というのが正式名称ですが、「半自動」、「炭酸」、「CO2」などと一般的には呼ばれています。ガスシールドアーク溶接の一種で、電極にフラックス入りワイヤを、シールドガスに炭酸ガスを使用する溶接法。
溶接姿勢は経ち向きの「V」となります。
技術の習得が難しいとされるティグ溶接は、より早く正確に技術の習得に繋がる反復練習をすることで解決できます。
プリフローとは アークスタート時、アークスタートより先にアルゴンガスの放流を開始することにより、タングステン電極や溶接部を空気から完全に遮へいして、溶接スタート時の欠陥を無くす機能の事。
水冷式とは 循環装置を用いて冷却水を循環させることによりトーチの熱を下げる仕組みのこと。
ティグ溶接機には、空冷式と水冷式があり、標準では空冷式仕様となる。ここでは空冷式についてのメリットデメリットを記載することとする。
どちらのブログにしようか悩みましたが、溶接とは無関係なのでもう一つのブログで記事をアップしました。 www.sus-metal.com
怖いのは伝える技術を磨かないこと
私の職場は造船所内の工場。 人手不足の影響を全身で浴びながら、日々ステンレスを切っては溶接、切っては溶接を繰り返しています。 新しく人が入ってこなくなったなあと感じたのはここ3、4年ぐらい。
令和5年4月の求人です (株)関向工業住所:青森県八戸市河原木八太郎山10‐28
季節は春。 春と言えば桜。 桜と言えば日本屈指の桜の名勝、弘前公園。 青森県弘前市が世界に誇る『弘前公園桜祭り』が、2019年4月20日(土)~5月6日(月)まで開催されています。
溶接10,000時間を超えるSSめたるです。 元請け業者や管理者だけに任せておくのではなく、溶接作業者一人ひとりに工事の建前と本音の温度差を埋める役割があると思うんです。
作業員みんなが気持ちよく働ける職場環境なら、モチベーションや仕事の効率もグンと上がるはず…。とは誰もが思うところです。
今でこそ、溶接の仕事で生計を立てている私ですが、前職は土木の現場監督でした。 18歳~23歳の多感な時期を現場監督時代で明け暮れ、その後ひょんなことから溶接職人の道を目指すこととなります。 40歳を過ぎた今なお、夢に出てくるあの頃の現場監督時代…。…
寝起きで右目の痛みが 朝、目が覚めると右目に何か入っているような違和感がありました。まぶたを閉じる度にちょっとゴロゴロするような感じです。
使い込んだダルマジャッキのピストンからオイルがにじみ出てきました。「油圧工具のオイル漏れは大抵がオーリングだね」と私のゴーストが(攻殼機動隊の素子風に)囁くので、早速確認することに。
「溶接初心者を卒業する」のカテゴリーでは、溶接初心者を卒業するために、知識として覚えるべきことを記事としてまとめています。 今回は立向き溶接の下進に関する内容です。 溶接方法の一つに、上から下に流す溶接というのがあります。
一般的に使われるティグ溶接機は空冷式の事を指すので広く知られていますが、水冷式はその存在があまり知られていないようです。
高価なシャンプーや育毛剤を試す前に、是非ともお試しください。
狭い工場内で鋼材相手にバタバタと仕事をこなしていると、ハンマーやらグラインダーやらマクロス歌姫ライブにも引けを取らない大音響の中、溶接で使用する保護マスクをしたまま怒鳴ってる先輩職人が何を言っているのか全く訳がわからないので、誰か助けてと…